2025年04月28日

VFC 純正部品入荷しました。

皆さん、こんにちは。
ストライクアームズです。

少し前にVFCの純正部品入荷致しました。
数量が多いので(納品書が10ページ近くあってビビっています)、徐々に在庫化していきます。

PSG1
M249
P320(M17)
M4
HK416

等、結構色々な機種のパーツが入っています。
この他にも少しだけ補充されている機種もあります。
とりあえず、整理するだけで相当掛かると思いますので、補充作業はGW明けまで掛かると思います。
一気には出来ないので、人気パーツは直ぐになくなるものもあるでしょうから、
送料的に申し訳ないのですが、欲しい部品は、即購入を検討してください。


  
タグ :VFC純正部品


Posted by StrikeArms  at 12:00Comments(2)入荷情報

2025年04月25日

NorthEast MiniUZI SMG GBB (CO2 version)入荷

皆さんこんにちは。
ストライクアームズです。

NorthEast MiniUZI SMG GBB (CO2 version)遅れておりましたが入荷致しました。
残念ながら数量がギリギリ足りず、全ご予約者の方には行き渡りません。
次回生産は大分先になるらしく、しばらく在庫切れが続きそうです。
検品は、全て終わりまして、
気になる点としては、相も変わらずMP2A1時代から、スチールプレス製で、タイトな寸法で作っているため、マガジンの抜き差しがきついです。
スチールプレスは質感は最高なのですが、寸法誤差がどうしても大きめでタイトな作りだと、きつくなりがちです。
気合いで抜き差しして、馴らしましょう。
それと、リコイルスプリングが原因なのか、構造上オープンボルト式なので、ブローバック量が足りないとセミオートポジションでも、フルオートになることがございます。
トリガーを浅く引くとなりやすいです。しっかり奥まで引くとなりにくいです。
トリガーの引き方で変わることがあるのは、理屈に合わないので、理由は良く分かりません。
結果としてそうであったと書き記しておきます。

作動については、CO2のパワーソースですから、大変素晴らしいです。ただし、燃費は悪いです。
1マガジン1カートリッジだとお考えください。高速回転なので、一瞬で撃ちきります。
普通サイズのMP2A1と比べると、少しだけ小さいので、撃ち味はこちらの方が好みかもしれません。
これは、好みは人それぞれなので、試して頂くしかありませんが、軽快な撃ち味です。
MP2A1のスチールボルトキャリア仕様は、激重リコイルでしたので、同じような構造でも結構変わるものだなと思いました。

リコイルスプリングは、MINIと通常のUZIでは異なり、同じような特性かと思いきや、結構違うので面白いです。
MiniUZIはしばらく再販なさそうなので、作っても売れないかもしれませんが、
通常版とMiniの関係が面白いので、種類は少ないと思いますが、スプリング設計してみようと思います。
Miniのほうは、トリガーをどう引いてもセミはセミオートになるくらいの絶妙設計を目指したいと思います。
MP2A1はガス版とCO2版がありますので、CO2版とガス版を作りたいのですが、ボルトキャリアの仕様で大分異なるフィーリングになるので、
設計するのに結構悩みそうです。
良い物が出来なかったらお蔵入りですが、ご期待半分でお待ちください。

では、また。




  


Posted by StrikeArms  at 12:00Comments(0)入荷情報

2025年04月24日

EMG SI SMP GBBハンドガン (Strike Industries Licensed) 入荷しました。

皆さんこんにちは。
ストライクアームズです。

仕事中の更新は久しぶりです。
EMG SI SMP GBBハンドガン (Strike Industries Licensed) [VFC OEM]が再入荷しました。
ファーストロットが大分少なくなったことから、ご予約分のかなりの数量が納品出来ておりませんでした。
今回の入荷で全て納品が可能の予定です。

検品を行いましたが、
初回はテイクダウンレバーの操作でスライドがほんの少しですが傷付きやすい個体が多かった印象があったのですが、
今回入荷分は、少なくなっているように感じました。
改良されたのか仕入元に聞いたところ、特に変えたとは聞いていないということなので、
組み立てた人間が違うのか、運の良い個体群に当たったのかは分かりませんが、
気を使わなくて良いのは良いことです。
ただし、アウターバレルがフレームにはまりづらい個体が多く、スライドを取り外したい際に組む時に、どうも戻せないという場合は、
スライドのエジェクションポートのチャンバー部分から、アウターバレルとチャンバーがフレームの奥まで入っているかどうかをご確認下さい。
取付が上手くいかない場合は、ほとんど奥まで入っていないことが原因です。

それと、今回の入荷分は、摩擦の抵抗が結構減っていると思いますので、
スライドのクリアランスは若干広めになっていると思います。これもあって、小改良されたのかと思ったのですが、
当店が得ている情報では、変わっていないようなので、セカンドロットで金型が若干やれて良い具合になったのかもしれません。
外見はやれている感じはないので、最初の渋さが大分軽減されているのも良いポイントです。
最初に手に入れた方は、時間的に得をしましたし、セカンドロットの方は、馴らしをしなくても動きが良いものが手に入るということで、
ご納得頂ければと思います。

この機種、グロックG42でもそうだったのですが、小型故にガスタンクが小さく、作動は厳しいのですが、
G42から比べると改善しており、タレも少ないですし良いと思います。
G42のオリジナルのリコイルスプリングが流用出来ないかなと思って、試して見たのですが、これは使えませんでした。
残念。

当店では、ちょっとしたカスタムをオプションでご用意しておりますが、効果抜群です(本体購入時にお申込は3300円)。
グリスを良い物に塗り替えるのも利いていますが、バネも換えますのでバランスが良くなります。
初速は若干落ちるのですが、ちょっとですし、元々出ないので問題ないと思います。
凄く良いのでお勧めです。

メーカーにフィードバックはしておいたのですが、EMGが販売元なのでVFCは言われた仕様で作っているのでしょうから、
改良は難しそうではありますので、当店で勝手に改良プランをご用意しております。
興味があれば、新品からそう撃っていない状態でしたらお受け出来ますので、持込でもご相談ください。

では、また。



  


Posted by StrikeArms  at 12:00Comments(0)運営雑記

2025年04月12日

ペイディ導入から1年の評価をしたいと思います。

皆さんこんにちは。
ストライクアームズです。

休日に書いておりますが、
そういえば、ペイディ導入してから1年経ったなと思い、効果測定しておりました。
結局仕事しているじゃんと思いますが、
経営者などこんなものです(笑)。

前年からの売り上げは、2023年と2024年の比較ですと、微増でした。
売上件数は減っており、金額は増えているということですので、
私も含めて皆さんの懐具合を想像すると、趣味のお金は少し増えているものの、
商品の値段が上昇したため、個数は買えていない事情が伺えます。
私がまさにそうだからというのもありますが、遠くはない想像ではないでしょうか。

そう考えると、ペイディを導入したからといって、爆発的に売上が増えたわけではなさそうではあります。
ただ、全く効果が無かったとは言えないとも思っていて、
当店は、他のお店さんと繋がりはとても薄い訳ですが(イベントなどにお邪魔することはほぼありませんので、知り合う機会そのものが人づてしかないので)、問屋さんなど言葉の端々にたまに漏れ聞こえる(ちょっとしたニュアンス的なもの)、業界全体の傾向を鑑みるに、
高額な製品はやはり売れにくく、中価格帯はそこそこ売れるという感じです。
やはり、商品の値上げよりもお給料の上昇が追いついていないため、高価な製品よりも、その少し安いところの製品がよく売れているというのが分かります。
そして、そういった製品を購入するのにペイディを使っていらっしゃる方が多いようです。
ということは、売上を増やす効果は限定的だけれども、売上が下がってしまうことに抵抗する手段としては有効であったという感じだと思っております。
利益に話を移しますと、当店の純利益を7%ほど押し下げました。
ペイディの決済手数料は、4%弱(正確にはお教え出来ません)なので、やはり、利益に手数料が掛かるわけではなく、売上に手数料が掛かるので、かなり利益額は圧迫していると思います。
従業員のお給料は毎年なるべくアップする方針で14年続けていますので、その原資も若干棄損されていると思います。
資金の回転状況も、売り上げてから回収されるまで最大で2ヶ月掛かりますので、事業への投資効率を落としており、効果的な仕入れを阻害する要因になっています。
たらればになりますが、資金が早く回収される銀行振込が多く、もっと潤沢であれば、違う製品を仕入れて売上がもっと上がることになったかもしれません。
とはいえ、市場環境を考えると、それはちょっと希望的過ぎる予想だとも思いますので、
実態としては、導入して良かったとも悪かったともはっきりと言えるものではない、という感想です。
結果として、私のお小遣いは少し減ったということだけは確かです(泣き)。

良い市場環境の時の動きを見てみたいので、もう少し効果は検証したいと思いますが、
簡単にお買い物が出来て、支払いを後にできますから、ご利用者の利益はあると思います。
お店からすると、利益が減るという結果になります。上記で記した通り、目に見えにくい効果があるとも思いますので、50-50かなと感じます。

クレジットカードなどの現金以外の決済手段は、便利で良い物ですが、不正利用が発生したり(その負担は大体の場合、お店とクレジットカード会社が負うようになっています)、その対策に時間を取られたり、
そもそも、手数料が高すぎる問題があったりと、サラリーマンであったときは全くに気にしてなかったのですが、
経営者になると、視点が変わったのでしょう。結局金銭的には現金が最強であることを痛感します。
便利さでは現金は面倒なほうだと思います。お客様にとって良いのば便利さだというのが、世間一般の考えだということでしょう。
ネット決済で申し上げれば、クレジットカードと銀行振込でスマホから決済することを考えると、
アプリで手間はそれほど変わらないでしょうから、もっと、銀行頑張れって言いたいですけれども。

ペイディの話はこのくらいにして、
横道にそれていきたいのですが、
クレジットカードやペイディは便利だから、利用者の利益になっていて、お店の利益は減らしてしまうし、資金の回転も悪くなるけれども、
事業としては仕方がないんだという考えたが一般的なのではないかと書きましたが、
本当にそうなのかなということを考えて見たいと思います。

手数料を支払うお店側は、当然ですが利益率が損益の分岐点よりも下がることを嫌うので、
商品の値上げを行います。現状は、カードなどはポイントを発行しているので、更に利用者に有利になっていて、お店側はそのポイントの原資を手数料で支払っている訳ですから、利用者は実は損をしています。
全部現金であれば、そういった諸々の手数料は引かれない訳で、実質の原価が下がるので、販売価格も下がると予想されるからです。
ポイントで得られる額よりも値下げ幅の方が大きいのは、クレジットカード会社の取り分がないので当たり前です。
商品がお客様に届くまでの過程で発生する、現金で支払った場合とクレジットカードで支払った場合の、金額差を考えると、
多分、7%程度は値上がりの要因になっているのではないかと思います(あくまで当店が把握している情報内での話)。
とはいえっても、人類がクレジットカードやペイディなどの決済手段を手放せるとは思えないので、
意味がないっちゃ意味がないですが、色々なサービスって無料で受けられることはありませんから、
こうして、色々便利なると、知らないところでコストが上がって、金銭的には生活がどんどん厳しくなるのだろうなと思った次第です。

しかし、小売店の立場から見るとそうなのですが、
飲食店などはまた違う景色なのでしょうかね。
私は知り合いに飲食店のオーナーはいないので分かりませんが、もっと、楽勝なのか、きついのか。

そういえば、イオンの決算が悪かったみたいなニュースを新聞で見ましたが、クレジットカードの不正利用分の補填が大分利いたと書いてありました。
現金の世界には人類は戻れないけれど、捨てて良いかというと、そうでもなさそうなので、
結局は、システムが複雑化して、一般市民には良く分からない構造になって、そういう目的で始めたわけではないのに、結果的に搾取に繋がるのは、結局のところ、税金と一緒なのだなと感じました。

税金はニュースを見ていると、国民の利点があまり感じられないので、上手く使われていない部分が多いというのは何となく分かりますが、
そもそも、複雑な税制をやめれば良いのではというのは感じます。
経営者からすると、訳の分からない税金の計算が多くて、専門家に頼らないと税金が払えない上に、それが適正かどうかも説明して貰わないと分からないのは、やっぱり不利益のほうが多いのかなと思います。
確か日本の税制における租税原則は、「公平・中立・簡素」の3原則とされる。と習った気がします。
今調べたら、明文化はされていないようですね。
公平は裏金問題見ている限り既に棄損されているし、中立もかなり怪しいですし(何がとは言いませんが)、簡素については、
皆さん税金がどういう風に課されているのか、ほとんどの方は知らないですし、分からない方が多い現状、体をなしていないといって良いと思います。

風呂敷広げすぎましたね。
とっちらかるのはいつものことですが、今回は酷い・・・。すいません。
思ったことを書いているので、凄いことになってしまった。
分からないけど、なんか分かった族の人種になれれば良いのですが、私はそういう才能は無いので、
ストライクアームズの中の人は、エアガン以外のことも結構考えているんだなと言う話でした。
読み物として面白かったかどうかは分かりませんが、
休み中のふわふわした頭の中で考えたことを言語化しただけなので、ご不快に思ったことがあってもお許しください。
たまに、こういう内容も良いのではないかと思います。

では、また。







  

Posted by StrikeArms  at 17:00Comments(0)運営雑記