2022年09月15日

VFC/UMAREX MP5 GBBR Gen.2用 リコイルスプリング、ハンマースプリング発売!

皆さんこんにちは。
ストライクアームズです。

お知らせが遅くなってしまいましたが、
VFC/UMAREX MP5 GBBR Gen.2 用の
リコイルスプリングとハンマースプリングをリリース致しました!

全くGen.1とGen.2でリコイルスプリングの互換性がなくなってしまったMP5ですが、
やっと納得出来るものが出来て、リリースとなりました。
MP5K用も開発しましたので、ちょうど新製品も出ますし、良いタイミングであったと思います。

【オリジナル】 VFC/UMAREX MP5 GBB Gen.2 シリーズ用 リコイルスプリング Ver.1

【オリジナル】 VFC/UMAREX MP5K(クルツ) GBB Gen.2 シリーズ用 リコイルスプリング Ver.1

【オリジナル】 VFC/UMAREX MP5 GBBシリーズ用 ハンマースプリング Ver.1

これらは悩みに悩んで、試作品を数百本ダメにしながら作った製品です。
長く愛されたら良いなと思いますが、VFCがまた新しいの出したら凹む・・・。

ストライクアームズの経験を活かした、セッティング幅の広いスプリングとなっています。
作動重視からフィーリング重視まで自由にお使い頂けますので、是非お試し下さい。

商品のご紹介ページでは、やっと完成して、あまりに興奮した開発者が偉そうにたくさん語っていますので、
笑いながら、どれにするか選んで頂ければ幸いです(笑)。
全部買って頂ければ、当店としてはうれしいですけれども!

以上、商品のご紹介でした。

  


Posted by StrikeArms  at 19:00Comments(0)VFC/UMAREX MP5シリーズ

2021年06月25日

VFC/Umarex MP5K PDW Gen.2 GBBR 商品画像更新

皆さんこんにちは。
ストライクアームズです。

VFC/Umarex MP5K PDW Gen.2 GBBR (JPver./HK Licensed) [VFC OEM]
ですが、
大変好評なようで、メーカー予約完売になりました。
当店は大分積んでおいたお陰で、少しだけ予約数に余裕がございます。
迷っている方はご検討下さい。

本日は画像配信がされましたので、
サイト上の画像をアップ致しました。
細部をご確認下さい。

他メーカーの製品ですが、実物でMagpul社のMP5用ハンドガード再入荷しまいた。
いつも直ぐになくなってしまうのですが、今回はちょっとだけ在庫多めに取りました。
気になる方はご覧下さい。

では、また。  


Posted by StrikeArms  at 18:00Comments(0)VFC/UMAREX MP5シリーズ

2019年09月06日

Umarex/VFC HK MP5 SD3 Early GBBR 純正パーツ表公開します。

皆さん、こんにちは。
ストライクアームズです。

Umarex HK MP5 SD3 Early GBBRの純正パーツを公開します。
ご利用下さい。




では、また。
  


Posted by StrikeArms  at 21:00Comments(0)VFC/UMAREX MP5シリーズ

2014年08月29日

VFC MP5A3 リトラクタブルストック分解レビュー

こんにちは。
ストライクアームズです。

本日はVFC/Umarex MP5A3(リトラクタブルストックモデル)のストック部分にスポットした分解レビューです。

この部分は通常のメンテナンスでは基本的に分解の必要は無く、パーツリストにもアセンブリーのみで展開図も載っておりません。
ではなぜ分解が必要なのか?というとオリジナル商品のリコイルスプリングガイドセットバッファーの組込みにはストック基部の分解が必要なのです。

砂を噛んでジャリジャリしてしまった時の清掃などにも役立つと思いますので、お付き合い頂ければ幸いです。


1.まずは本体からストック部分を外します。



2.次に基部からストックを抜きます。
ロックを回していくとストックレールがフリーになる位置があります。

この位置あたりです。基部を裏側から見ているとわかりやすいです。


位置が合えばスポッと抜けます。


3.ストックロック部分の分解工程。
ここは分解時ではなく、組立ての時にちょっと手がかかるかもしれません。
画像の位置にあるイモネジを外します。小さいので紛失に注意。
(画像ではCリングを先に外していますがどちらが先でも大丈夫です。)

緩めるとイモネジが付いているパーツにストックロックスプリングのテンションが掛かります。
時計回り方向にもっていかれるのでご注意下さい。

Cリングを外します。

一方からいくら押してもただ回るだけなので、片方を抑えつつぐいっと押せば外れます。
ここを過ぎれば8割方完了したようなものです。

組立て時にイモネジの位置を合わせる切欠きがあります。


4.カバーを外します。
ネジ2か所で留まっています。ぱかっと外せます。





5.これでメインのバッファ部分にたどり着きます。
ネジ一本で固定されていますが、バッファごと回って緩められない時は4mmほどのポンチや6角レンチをカバーを外した穴に差し込みます。



溝があるので、これに合わせます。


以上で必要な部分の分解は完了となります。


組立ては基本的に逆の手順に行えば問題ありません。

工程3の部分で、イモネジが付いているパーツを所定位置まで回転させるのが多少苦労しますが
手やパーツについたグリス等をキレイにして滑らないようにすればそれほど難しくはありません。

ラッチとストッパーが再現されていますが、ダイキャスト製なのでうまく固定できません。
傷つけたくない場合は利用しないほうが賢明です。

どうしてもうまく戻せない。という時はイモネジを半分ほど差込み、ストッパーに当ててロックレバーごと回せばほぼ所定位置まで持っていくことがでいます。
この場合は若干あとが付く場合があります。

頻繁に分解する箇所ではないので、分解ついでに古いグリスを洗浄しての再グリスアップをオススメします。
スムーズなロックレバーの作動が維持できます。


ではまた。
  

Posted by StrikeArms  at 12:00Comments(0)VFC/UMAREX MP5シリーズ

2011年07月08日

VFC MP5 マガジン分解

こんにちは。

ストライクアームズです。

VFC MP5シリーズにはマガジンにボルトストップ用のフォロアーが付属するのですが、
この交換ができないというお問い合わせと、交換を当店にご依頼したいというお問い合わせがこの3日で6件という多さだったので、動画を撮ることにしました。

私も毎回力技ですとお答えていたのですが、動画ももちろん力技の方法で解説しています。
壊れても全く関知しないのでご了承ください。
尚、当店に作業を依頼する場合ですが、1本1500円で承ります。
条件として、壊れても不具合が出ても当店は一切責任を持ちません。力技なので・・・。
かなり割高ですが、これは精神的にきつい作業だからです。できればやりたくありません。
壊れるかもと思いながら作業するのはきついです。自分のなら気楽にできますけれど。
ということを加味しての工賃です。

さて、では動画をどうぞ~。


これを見て作業してマガジンが壊れても責任は負いませんので自己責任にてご利用ください。

この文章見ると私本当にチキンですね・・・ごめんなさい。
力技って怖いです・・・。

では、また。  


Posted by StrikeArms  at 12:00Comments(0)VFC/UMAREX MP5シリーズ

2011年06月08日

VFC MP5A2 GBBインプレッション

こんにちは。

ストライクアームズです。

今回はVFC MP5A2 GBBのインプレッションをお届けいたします。
まずは、動画と撮ってみました。相変わらず安定しない解説ですが・・・。



これだけで十分良さは伝わるかと思いますが、文章でもいくつか書きますと。
【動作性に関して】
小さいマガジンの割には非常に良く動きます。初回入荷分にはリコイルスプリング(JPバージョン)が付属してより軽く動くように配慮されているのもポイント。シリンダー径は大きくないのでリコイルはキビキビ系です。
しかし、やはり当初の予想通りフルオート動作は厳しく、30連マガジンを空にするまで撃つと明らかに息切れします。セミメインで使用するか、フルオートも指切りで3点射などで使用するのが良いでしょう。

【外観について】
HKライセンスを取得しているので、正式ライセンスということと、ユニークなシリアルナンバーは良いところです。実銃に利用できないよう細部はディフォルメされていますが、私にはどこがディフォルメされているのかさっぱりわからない完成度です。
見る人が見れば分かるのでしょうね。

【構造について】
これも実銃との完全な互換性がないように配慮された構成にしつつ、最大限リアルに設計されています。トリガー周辺は頑張ったなぁというしかない出来です。耐久性に関してはダイカストも多いみたいなので高いわけではないと思いますが、後からハイグレードパーツがリリースされるとことなので、それも解消されるでしょう。
セレクターのクリック感はマルイ世代には感涙ものです。変な粘りがない!(当たり前)

【命中精度に関して】
弾は0.2g~0.25gまで対応です。0.28gはホップの掛かり具合からいってつらいでしょう。野外で使用してみましたがしっかり調整すればかなりまっすぐ飛びます。VFCの特徴であるVパッキンが良い効果をもたらしているのでしょう。
30m先のA4ターゲットに命中させられる程度の精度は純正状態で有しているようです。
もちろん、GBBですから電動ガン並みの安定度はありません。
問題としてはホップ調整が非常にやりづらいとことです。これさえ簡単ならば・・・と思わずにはいられない。

【総合】
総合的に見て満足度は高い製品です。MP5が好きな方ならば分解工程が基本実銃準拠なだけでもおいしい製品でしょう。
剛性も高く実射性能も高いレベルにあり、オプションパーツもHKライセンスによるリアルなものがラインナップ予定ですので長く楽しめそうな製品です。

では、また。  
タグ :VFC MP5A2


Posted by StrikeArms  at 09:00Comments(0)VFC/UMAREX MP5シリーズ