2011年06月13日
WE L85 GBB 全分解
こんにちは。
前回に引き続き、今回はWEのL85の分解方法の記事をを担当させて頂きます、影山と申します。分かりずらい点もあるとは思いますが、ご自分でカスタムパーツの組み込みをチャレンジされる方のお力になれれば幸いです。今回の記事では主に「リコイルスプリング」「インナーバレル」「ハンマースプリング」の交換が出来る所までの、分解方法の手順となりますので、なにか分からない事があればご質問頂ければ幸いです。
さて、まずは他の機種同様アッパーユニットとロアーユニットの分解です。
これはフィールドストリップでも紹介されている通り、2か所のピンを抜けば可能です。

まずは一番簡単なリコイルスプリングとアッセンブリーです。
これはアッパーユニットに引っ掛かる形でついていて、特に固定されていないので簡単に外せます。

リコイルスプリングは頭の六角ネジを外せば交換できます。
例によってネジが固い場合があるので、壊さないよう気を付けながら力で外して下さい。

さて、ここからはインナーバレルの交換になります。
外し方さえ分かってしまえば、他の機種に比べると比較的簡単にチャンバーユニットが取り外せるので、チャレンジしてみてください。
まずは邪魔になるボルトとチャージングハンドルを取り外します。
ボルトストップの位置までボルトを後退させると、チャージングハンドルがボルトから抜けますので、ボルトは簡単に取り外せます。

次にアウターバレルやハンドガードを取り外します。これはチャンバーユニットに大き目の六角ネジで留っているだけなので、このネジを外せば丸ごと取り外す事が出来ます。

チャンバーユニットを本体に固定しているネジを外しますが、そのネジがキャリングハンドルに隠れている為、まずはキャリングハンドルを取り外します。
キャリングハンドルはレール側の太いマイナスネジ2本とハンドル内のプラスネジで留っているので、これらを外します。

プラスネジは完全に外さなくても、ある程度緩めるだけでOKです。
レールを外すと2つ並んでいる六角ネジがあるので、これを外します。レール両脇についているネジはレールを固定しているネジなので特に取り外す必要はありません。

これでチャンバーユニットを抜き出すことが出来ますが、ユニットはバレル側ではなく、本体側に抜けるようになっています。なかなか抜けない場合はレールを外してしまい、レールに隠れている小さい穴から、ピンポンチ等で叩いてあげれば、簡単に抜けてくれます。

チャンバーユニットが取り出せれば、チャンバーユニット側面のプラスネジを外すとチャンバーブロックが出てきます。

さらに、チャンバーブロックのプラスネジを外せばホップパッキンとインナーバレルを取り出す事が出来ます。

以上でインナーバレルの交換までの分解が完了です。
さて、次はトリガーユニットの取り出しとハンマースプリングの交換に必要なまでの分解です。
まずはセレクター左側にあるピンを外します。

さらにボルトリリースレバーを取り外します。
ちなみに、説明書には全く記載されていませんが、このセレクター上部の四角いパーツがボルトリリースレバーになっています。ちなみに、実銃にも同様のパーツがついているようです。

次にセレクターを外します。
セレクターを外すには、非常に見えずらいですが画像赤枠あたりにあるプラスネジを外さなければなりません。フラッシュライトやライト付のドライバーがあると外しやすいと思います。

最後にトリガーユニット後部の大きなプラスネジを外し、トリガーバーを外せば、トリガーユニットを取り出す事が出来ます。今回トリガーユニットはプラスティック製のカバーで覆われているので、取り出す時に小サイズのパーツ紛失防止に役立っています。

ここからはトリガーユニットの分解です。
まずは、トリガーユニット側面のカバーを外します。カバー左下のプラスネジと右上の銀色のパーツについているプラスネジを外してください。

カバーを外すとところ所にピンが見えると思うので、ハンマースプリングの交換の場合は画像で出っ張らせている方のピンを抜いてください。このピンを抜けばハンマーが外れますので、ハンマースプリングの交換が可能になります。

以上で一通りの改造に必要な分解は終了です。
組立は分解した手順を逆に行っていけば大丈夫ですが、いくつか注意することがあります。まずトリガーボックスについているこちらのパーツです。このパーツが画像のように綺麗にはまっていない状態だと、トリガーボックスのカバーがはまりません。

このパーツは、放って置くと簡単にズレてしまいますので、細めのピンポンチや精密ドライバーで押さえながらカバーを取り付けて下さい。

またセレクターをはめる際も、稼働部がきちんと上下に動くことを確認して取り付けましょう。特にセレクターは組込が非常に面倒で、とても見えずらいネジ穴に小さなネジを入れなければならないので、何度も分解・組込を繰り返すのはストレスです。

それでは、もしご質問などありましたらコメント欄等からお寄せ下さい。御健闘をお祈りしております。
前回に引き続き、今回はWEのL85の分解方法の記事をを担当させて頂きます、影山と申します。分かりずらい点もあるとは思いますが、ご自分でカスタムパーツの組み込みをチャレンジされる方のお力になれれば幸いです。今回の記事では主に「リコイルスプリング」「インナーバレル」「ハンマースプリング」の交換が出来る所までの、分解方法の手順となりますので、なにか分からない事があればご質問頂ければ幸いです。
さて、まずは他の機種同様アッパーユニットとロアーユニットの分解です。
これはフィールドストリップでも紹介されている通り、2か所のピンを抜けば可能です。
まずは一番簡単なリコイルスプリングとアッセンブリーです。
これはアッパーユニットに引っ掛かる形でついていて、特に固定されていないので簡単に外せます。
リコイルスプリングは頭の六角ネジを外せば交換できます。
例によってネジが固い場合があるので、壊さないよう気を付けながら力で外して下さい。
さて、ここからはインナーバレルの交換になります。
外し方さえ分かってしまえば、他の機種に比べると比較的簡単にチャンバーユニットが取り外せるので、チャレンジしてみてください。
まずは邪魔になるボルトとチャージングハンドルを取り外します。
ボルトストップの位置までボルトを後退させると、チャージングハンドルがボルトから抜けますので、ボルトは簡単に取り外せます。
次にアウターバレルやハンドガードを取り外します。これはチャンバーユニットに大き目の六角ネジで留っているだけなので、このネジを外せば丸ごと取り外す事が出来ます。
チャンバーユニットを本体に固定しているネジを外しますが、そのネジがキャリングハンドルに隠れている為、まずはキャリングハンドルを取り外します。
キャリングハンドルはレール側の太いマイナスネジ2本とハンドル内のプラスネジで留っているので、これらを外します。
プラスネジは完全に外さなくても、ある程度緩めるだけでOKです。
レールを外すと2つ並んでいる六角ネジがあるので、これを外します。レール両脇についているネジはレールを固定しているネジなので特に取り外す必要はありません。
これでチャンバーユニットを抜き出すことが出来ますが、ユニットはバレル側ではなく、本体側に抜けるようになっています。なかなか抜けない場合はレールを外してしまい、レールに隠れている小さい穴から、ピンポンチ等で叩いてあげれば、簡単に抜けてくれます。
チャンバーユニットが取り出せれば、チャンバーユニット側面のプラスネジを外すとチャンバーブロックが出てきます。
さらに、チャンバーブロックのプラスネジを外せばホップパッキンとインナーバレルを取り出す事が出来ます。
以上でインナーバレルの交換までの分解が完了です。
さて、次はトリガーユニットの取り出しとハンマースプリングの交換に必要なまでの分解です。
まずはセレクター左側にあるピンを外します。
さらにボルトリリースレバーを取り外します。
ちなみに、説明書には全く記載されていませんが、このセレクター上部の四角いパーツがボルトリリースレバーになっています。ちなみに、実銃にも同様のパーツがついているようです。
次にセレクターを外します。
セレクターを外すには、非常に見えずらいですが画像赤枠あたりにあるプラスネジを外さなければなりません。フラッシュライトやライト付のドライバーがあると外しやすいと思います。
最後にトリガーユニット後部の大きなプラスネジを外し、トリガーバーを外せば、トリガーユニットを取り出す事が出来ます。今回トリガーユニットはプラスティック製のカバーで覆われているので、取り出す時に小サイズのパーツ紛失防止に役立っています。
ここからはトリガーユニットの分解です。
まずは、トリガーユニット側面のカバーを外します。カバー左下のプラスネジと右上の銀色のパーツについているプラスネジを外してください。
カバーを外すとところ所にピンが見えると思うので、ハンマースプリングの交換の場合は画像で出っ張らせている方のピンを抜いてください。このピンを抜けばハンマーが外れますので、ハンマースプリングの交換が可能になります。
以上で一通りの改造に必要な分解は終了です。
組立は分解した手順を逆に行っていけば大丈夫ですが、いくつか注意することがあります。まずトリガーボックスについているこちらのパーツです。このパーツが画像のように綺麗にはまっていない状態だと、トリガーボックスのカバーがはまりません。
このパーツは、放って置くと簡単にズレてしまいますので、細めのピンポンチや精密ドライバーで押さえながらカバーを取り付けて下さい。
またセレクターをはめる際も、稼働部がきちんと上下に動くことを確認して取り付けましょう。特にセレクターは組込が非常に面倒で、とても見えずらいネジ穴に小さなネジを入れなければならないので、何度も分解・組込を繰り返すのはストレスです。
それでは、もしご質問などありましたらコメント欄等からお寄せ下さい。御健闘をお祈りしております。
Written by [GUN SMITH DOG]
影山 回
タグ :WE L85
2011年05月11日
2011年05月10日
WE L85インプレッション
こんにちは。
ストライクアームズです。
何かと後ろがA1だったりA2だったりA3だったりとややこしい、WE L85ですが、外箱にはL85としか書かれていないので、
当店では、L85とだけ表記することにしました。
いろいろ調べてみると、ボルトハンドルがA2仕様のようなのでA2でよい気もしますが面倒になった大人の事情ということにしておいてください(笑)。
さてさて、写真を撮りましたのでとりあえずズラリと並べます。









こんな感じです。
気になる動作性能は、「さすが」の一言です。
初のブルパップということで心配しておりましたが、全くの杞憂でした。
134aガスでSCAR並みにドシドシ動きます。
ハードリコイルというのも名前だけでなく、しっかりと重いリコイルになっておりますので、SCARとは違う撃ち味です。
レシーバーがスチールなので、思ったよりも重く、ズシっときます。
イギリス的と言いますか、質実剛健っぽい角ばったデザインはやはり存在感があります。
ハイダーはM14逆ネジ仕様で、マウントもSUSATが載るようなので(私もっていないので又聞き情報です、載せたって方情報お待ちしています)、あとは20mmレールがどうにか出来れば・・・。
ちなみに、ダニエルディフェンスのRASレプリカですが、残念ながらつかないようです。
どうもRAS側の固定溝が合わないっぽいんですよね・・・。
店に在庫はあるのですが、L85に関しては本当に不勉強で本当につかないのか分からないという・・・。
いや、とりあえず付けてみようと努力はしたのですが、つかなかったという結論です。
こちらも情報お待ちしております。
最後になりましたが、動画も撮りましたので素人動画が嫌じゃない方はどうぞ。
では、また。
ストライクアームズです。
何かと後ろがA1だったりA2だったりA3だったりとややこしい、WE L85ですが、外箱にはL85としか書かれていないので、
当店では、L85とだけ表記することにしました。
いろいろ調べてみると、ボルトハンドルがA2仕様のようなのでA2でよい気もしますが
さてさて、写真を撮りましたのでとりあえずズラリと並べます。
こんな感じです。
気になる動作性能は、「さすが」の一言です。
初のブルパップということで心配しておりましたが、全くの杞憂でした。
134aガスでSCAR並みにドシドシ動きます。
ハードリコイルというのも名前だけでなく、しっかりと重いリコイルになっておりますので、SCARとは違う撃ち味です。
レシーバーがスチールなので、思ったよりも重く、ズシっときます。
イギリス的と言いますか、質実剛健っぽい角ばったデザインはやはり存在感があります。
ハイダーはM14逆ネジ仕様で、マウントもSUSATが載るようなので(私もっていないので又聞き情報です、載せたって方情報お待ちしています)、あとは20mmレールがどうにか出来れば・・・。
ちなみに、ダニエルディフェンスのRASレプリカですが、残念ながらつかないようです。
どうもRAS側の固定溝が合わないっぽいんですよね・・・。
店に在庫はあるのですが、L85に関しては本当に不勉強で本当につかないのか分からないという・・・。
いや、とりあえず付けてみようと努力はしたのですが、つかなかったという結論です。
こちらも情報お待ちしております。
最後になりましたが、動画も撮りましたので素人動画が嫌じゃない方はどうぞ。
では、また。
タグ :WE L85