2021年08月26日
VFC M4/SR16 GBBシリーズ仕様(HOPの話メイン)のお話。
皆さんこんにちは。
ストライクアームズです。
※下記の話は書いたときの話で未来では変わるかもしれません。ご了承下さい。
VFCのM4系(HK416も含む)システムは複数のバージョンがあり、
2015年から採用のGen.1(便宜上)、2020年から採用のGen.2があります。
HK416なんかは、製品名にGen.2と入っているので、Gen.2仕様であることは分かりやすく問題はないと思います。
問題は、M4やSR16シリーズです。
これらはGen.2が製品名に入っていないのでGen.1仕様かと思いきや、SR16E3シリーズはGen.2仕様です。
HOPチャンバーが前から六角レンチで調整するタイプになっています。
先日入荷したE3ではないSR16のHOP調整は従来通りのバレル基部にあるダイヤルから調整するGen.1仕様でした。
当店が収集した情報では、
HK416系・・・現行モデルは全ての機種で前から調整するGen.2仕様(2021/8にチャンバーセット発売予定)、ノッカーロック廃止(新)
SR16E3・・・現行モデルは前から調整するGen.2仕様、ノッカーロック廃止(新)
SR16(STDとDX)・・・現行モデルはGen.1仕様でHOPはバレル基部のダイヤルから調整。レール下が外れるので使い勝手悪くないです。ノッカーロック有(旧)
M4A1シリーズ・・・現行モデルはGen.1仕様でHOPはバレル基部のダイヤルから調整。レール下が外れるモデルは基部ダイヤル。外れないモデルはチャンバー内側のイモネジでの調整となります。ノッカーロック有りとなし混ざっています。
と仕様がバラバラで商品名も統一されておらず、ちょっと分かりにくいです。
HOP調整位置にこだわりがある方は、ご確認頂いた上でお買い求め下さい。
前から調整出来るのが簡単ではありますが、フロント部分のカスタムが難しくなる場合がありますので(HOP機構がある)、交換したい場合は、社外のカスタムチャンバーで対処する必要があるかもしれないことを覚えておいて下さい。そのまま使うのであれば、使い勝手は最も良いです。
バレル基部ダイヤルのHOP調整はWAシステム時代から採用されているオーソドックスなものですが、バレルナットで覆われてしまうタイプのレールだとHOP調整が出来ないという致命的な状況になります。レールの下側が外れるRASやRISであれば使い勝手は決して悪くありませんが、ご注意下さい。
チャンバー内部のイモネジで調整するタイプは、フロントの構成に依存しないので汎用性については他の追随を許しません。ただ、採用されている機種が限られ、非常に稀少品です。社外からこのタイプが出ているものもありますが、大抵品切れです(汗)。
それと、現行モデルでは、SR16のE3を除くSR16(紛らわしい)はノッカーロック搭載のトリガーシステムです。
撃ち比べましたが、やっぱり燃費の面では悪いものの、しっかりガスを使うので作動はパキっとしていてピカイチです。特に今回入荷したSR16のDX2機種は感触も良く、当店イチオシです。恐らくそのうちにノッカーロックは全て廃止になる流れにはあると思いますので、手に入れておきたい方は検討してみて下さい。
以上、前から気になっていたけど、文章には起こしていなかったと思われる、VFC M4系の仕様まとめでした。
購入の際の参考にしてください。
※追記
そういえば、今回のロット(2021/8)はどうもトリガーガードのグリップ側のピンが緩いものがあって、脱落している場合があります。一応発見したものはピンを開いてしっかり止め直していますが、発見した際には、割ピンですのでほんの少しピンを開いて止め直してください。
強度がいるところではないので、脱落しない程度で十分です。
海外製品なので、そのあたりは皆さん織り込み済みだと思いますが、毎回違うところで何か抱えてくるのはよくもまぁそんなにバリエーション付けてくるよねという感じです。
ストライクアームズです。
※下記の話は書いたときの話で未来では変わるかもしれません。ご了承下さい。
VFCのM4系(HK416も含む)システムは複数のバージョンがあり、
2015年から採用のGen.1(便宜上)、2020年から採用のGen.2があります。
HK416なんかは、製品名にGen.2と入っているので、Gen.2仕様であることは分かりやすく問題はないと思います。
問題は、M4やSR16シリーズです。
これらはGen.2が製品名に入っていないのでGen.1仕様かと思いきや、SR16E3シリーズはGen.2仕様です。
HOPチャンバーが前から六角レンチで調整するタイプになっています。
先日入荷したE3ではないSR16のHOP調整は従来通りのバレル基部にあるダイヤルから調整するGen.1仕様でした。
当店が収集した情報では、
HK416系・・・現行モデルは全ての機種で前から調整するGen.2仕様(2021/8にチャンバーセット発売予定)、ノッカーロック廃止(新)
SR16E3・・・現行モデルは前から調整するGen.2仕様、ノッカーロック廃止(新)
SR16(STDとDX)・・・現行モデルはGen.1仕様でHOPはバレル基部のダイヤルから調整。レール下が外れるので使い勝手悪くないです。ノッカーロック有(旧)
M4A1シリーズ・・・現行モデルはGen.1仕様でHOPはバレル基部のダイヤルから調整。レール下が外れるモデルは基部ダイヤル。外れないモデルはチャンバー内側のイモネジでの調整となります。ノッカーロック有りとなし混ざっています。
と仕様がバラバラで商品名も統一されておらず、ちょっと分かりにくいです。
HOP調整位置にこだわりがある方は、ご確認頂いた上でお買い求め下さい。
前から調整出来るのが簡単ではありますが、フロント部分のカスタムが難しくなる場合がありますので(HOP機構がある)、交換したい場合は、社外のカスタムチャンバーで対処する必要があるかもしれないことを覚えておいて下さい。そのまま使うのであれば、使い勝手は最も良いです。
バレル基部ダイヤルのHOP調整はWAシステム時代から採用されているオーソドックスなものですが、バレルナットで覆われてしまうタイプのレールだとHOP調整が出来ないという致命的な状況になります。レールの下側が外れるRASやRISであれば使い勝手は決して悪くありませんが、ご注意下さい。
チャンバー内部のイモネジで調整するタイプは、フロントの構成に依存しないので汎用性については他の追随を許しません。ただ、採用されている機種が限られ、非常に稀少品です。社外からこのタイプが出ているものもありますが、大抵品切れです(汗)。
それと、現行モデルでは、SR16のE3を除くSR16(紛らわしい)はノッカーロック搭載のトリガーシステムです。
撃ち比べましたが、やっぱり燃費の面では悪いものの、しっかりガスを使うので作動はパキっとしていてピカイチです。特に今回入荷したSR16のDX2機種は感触も良く、当店イチオシです。恐らくそのうちにノッカーロックは全て廃止になる流れにはあると思いますので、手に入れておきたい方は検討してみて下さい。
以上、前から気になっていたけど、文章には起こしていなかったと思われる、VFC M4系の仕様まとめでした。
購入の際の参考にしてください。
※追記
そういえば、今回のロット(2021/8)はどうもトリガーガードのグリップ側のピンが緩いものがあって、脱落している場合があります。一応発見したものはピンを開いてしっかり止め直していますが、発見した際には、割ピンですのでほんの少しピンを開いて止め直してください。
強度がいるところではないので、脱落しない程度で十分です。
海外製品なので、そのあたりは皆さん織り込み済みだと思いますが、毎回違うところで何か抱えてくるのはよくもまぁそんなにバリエーション付けてくるよねという感じです。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。