2021年10月15日
WE M4 タイプ CO2マガジン 検証 その1(耐久・耐圧テスト)
皆さんこんにちは。
ストライクアームズです。
WE M4タイプのCO2マガジンが2021年に新型になったということで、
検証をしてみました。
構造は従来から変わって、かなり大胆な設計になっています。
CO2ボンベから、3連構造になったガス室を抜けて放出バルブからCO2ガスが抜ける構造になっています。
放出バルブは漏れにくい構造に変更になり、放出口も細いので、パワーが出過ぎないこと、瞬発力に配慮された構造だと思われます。日本のメーカーをかなり研究していると思われます。
CO2マガジンでガス室があると、耐圧性が不安ですので、耐久、耐圧テストをしてみました。
しかし、構造的にガス室は円柱形で耐圧には有利な形状ですから、心配はなさそうというのが所感でした。
サバゲー野外で朝10時から16時まで6時間直射日光にさらされた状態を想定しています。
室温は23.5度、マガジンの外装温度は23度でCO2ボンベをマガジンに装着し、ガス漏れがないことを確認しスタート。
60度になる庫内に6時間入れっぱなしにします。
6時間強入れておいたマガジンの外装は89度、WEのマガジン外装はアルミケースなので、かなり高い温度です。
どうも、防御用に断熱材を敷き詰めたのが原因のようです。
想定よりも過酷なテストになってしまいましたが、良いでしょう。
マガジンに破損はなく、ガスはほとんど漏れており、圧力が上がったとき、破裂する前に漏れる構造になっているようです。耐圧性(安全性)に問題はないことがこのマガジンについては実証されたと思います。
ただ、当店がテストした個体だけの話で、全ての個体に関わる話にできるかどうかは別の話ですので、ご注意下さい。
その後、完全に冷えるまで一日放置して、再度CO2ボンベを入れてみました。
最初ほんの少し漏れていましたが、直ぐに止まり、それからは普通に使えておりましたので、ある程度の信頼性はあると思います。
CO2マガジンはボンベ入れっぱなし保管は厳禁ですし、高温になる車内などに置いておくなども厳禁です。
最近夏は暑いですから、野外フィールドで直射日光に当たり続けるという、かなり無茶ですが、あり得なくはない想定でテストをしてみました。
皆さんのエアソフトガンライフの参考になれば幸いです。
では、また。
ストライクアームズです。
WE M4タイプのCO2マガジンが2021年に新型になったということで、
検証をしてみました。
構造は従来から変わって、かなり大胆な設計になっています。
CO2ボンベから、3連構造になったガス室を抜けて放出バルブからCO2ガスが抜ける構造になっています。
放出バルブは漏れにくい構造に変更になり、放出口も細いので、パワーが出過ぎないこと、瞬発力に配慮された構造だと思われます。日本のメーカーをかなり研究していると思われます。
CO2マガジンでガス室があると、耐圧性が不安ですので、耐久、耐圧テストをしてみました。
しかし、構造的にガス室は円柱形で耐圧には有利な形状ですから、心配はなさそうというのが所感でした。
サバゲー野外で朝10時から16時まで6時間直射日光にさらされた状態を想定しています。
室温は23.5度、マガジンの外装温度は23度でCO2ボンベをマガジンに装着し、ガス漏れがないことを確認しスタート。
60度になる庫内に6時間入れっぱなしにします。
6時間強入れておいたマガジンの外装は89度、WEのマガジン外装はアルミケースなので、かなり高い温度です。
どうも、防御用に断熱材を敷き詰めたのが原因のようです。
想定よりも過酷なテストになってしまいましたが、良いでしょう。
マガジンに破損はなく、ガスはほとんど漏れており、圧力が上がったとき、破裂する前に漏れる構造になっているようです。耐圧性(安全性)に問題はないことがこのマガジンについては実証されたと思います。
ただ、当店がテストした個体だけの話で、全ての個体に関わる話にできるかどうかは別の話ですので、ご注意下さい。
その後、完全に冷えるまで一日放置して、再度CO2ボンベを入れてみました。
最初ほんの少し漏れていましたが、直ぐに止まり、それからは普通に使えておりましたので、ある程度の信頼性はあると思います。
CO2マガジンはボンベ入れっぱなし保管は厳禁ですし、高温になる車内などに置いておくなども厳禁です。
最近夏は暑いですから、野外フィールドで直射日光に当たり続けるという、かなり無茶ですが、あり得なくはない想定でテストをしてみました。
皆さんのエアソフトガンライフの参考になれば幸いです。
では、また。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
WE M4用CO2マガジン(新型)についてなのですが使用時に動作が安定せず困っています。純正でもハンマースプリングが弱く十分にガスを放出することができていないのか動作が安定しません。連発して圧力が下がると放出量が上がり安定した動作を見せますがまたしばらくすると放出量が低下します。WE用の強化ハンマースプリング等も見つからず困っています。ご意見お待ちしております。
WEは2021年にトリガー周りがちょっと改良されて、その影響で作動が変わってしまうことが分かっております。
コンバージョンキットを出してもらえないかなと思っていたりもしたのですが、
取付互換性は保っているので、従来品をお使いの方に向けて、
CO2用のハンマースプリングを去年から開発しております。
スペースに余裕がないので、難航しておりますが完成しましたらご紹介します。
当店ではCO2の完成品をお客様から依頼されて何丁か製作させて頂いており、納品させて頂いておりますが、
いくつかコツがあり、それを施工すると安定動作致します。
耐久性はCO2なので、どこまで持つかは、これからとなりますが、テスト作動では問題が見つからなかったので、酷いことにはならないと思っております。
コツは、ハンマースプリングの消耗が早まってもテンションを稼ぐことと(最悪交換すれば良い部品のため)、フルオートのサイクル(言い方を変えるとブローバックスピード)をコントロールし、ストライカーロックの作動をしっかりさせることです。
作動が安定しないのは、恐らくですが、ブローバックスピードが速すぎてストライカーロックがきっちり作動していないためだと思います。
細かい技はいくつかありますが、それは秘密とさせてください。大まかな部分ではそれがきちんとしていれば、作動は安定すると思います。
WEはガスをきっちり使って作動させるタイプなので、そこを意識すると上手く行くと思います。
VFCはストライカーロック廃止してしまいましたし、GHKは始めから付いていないので、WEは特徴的な仕様になりましたね!
色々試して放出量の問題はクリアできましたがストライクアームズさんの金リコイルスプリングを組んでもブローバックスピードが早すぎるのかストライカーロックの作動がまだ安定しません。放出量が多すぎるんでしょうか…本当にガスブロは難しいですね…
コメントありがとうございます。
お返事遅れてしまい申し訳ございません。
ストライカーロックがきちんと掛からない場合は、ハンマーがファイアリングピンを押す量足りていないのか(放出量は安定するということなのでこちらは解決済みかな・・・)、タイミングが合っていないのか・・・。
ストライカーロックの掛かるタイミングが合っていないのであれば、ストライカーロックスプリングをちょっと強くしてみてください。
恐らく掛かるスピードよりも、ブローバックが早いことがあるのでしょう。
こんなところでしょうか。