2011年09月06日
メーカー希望小売価格の謎。
皆様こんにちは。
ストライクアームズです。
先日お客様からメーカー希望小売価格がオープン価格になっているのはなぜですか?
というお問い合わせを頂きました。
先日以外でも何回か頂いたことがあるので、どうしてオープン価格になっているのかを書いてみたいと思います。
日本国内のメーカーさんはメーカー希望小売価格が変動しないので良いのですが、
海外メーカー製品は実は定価って全く仕入元によって違うのです。
直輸入品に至っては定価ってそもそもありません。
定価を付けようがないのでオープン価格とさせて頂いております。
他のお店は定価表示されているじゃない!って思う方もいらっしゃいます。
その定価は日本代理店が付けた値段か、輸入業者さんが便宜上付けた定価です。
定価があるほうが、30%OFFなどの表記をして安値をアピールしやすいってのもあると思います。
安値競争の原因でもあり、薄利多売にならざるを得なくなる販売店にとっては、大手さんに対抗しようがない状況に陥るかもしれない表記でもあります。
私は仕入元が相当数ありますし、同じ商品を取り扱いしている業者さんもいくつかあります。
そして同じ商品でも業者さんによって定価が違うのですよ・・・。
というわけで、オープン価格にせざるを得ないわけです。
オープン価格は安値合戦の指標となる定価がないので、いくらの値段を付けようがお店の自由です。
もちろん市場価格を無視すれば売れないだけでしょう。
お客さんから見れば高すぎる値段で購入してしまうかもしれないリスクもありますが、
経験上そんな悪質なお店はそうそうありませんし、ネット通販の場合いくらでも比較できるのでオープン価格表示で問題ないかなと思っております。
当店の販売価格が安いのか高いのかは、特にリサーチしていないので分かりませんが、結構適切な価格かなと思っております。もちろん、どう思うかはお客様次第ですが。
当店の価格の付け方は、私がいくらで売って、どれくらい利益が出て、その利益でお店を続けるためのモチベーションが保てるかどうかが指針なのでゴーイングマイウェイな価格の付け方です(笑)。
言い換えると、私が普通に買い物をして、後で仕入金額を知ってそれくらいなら適正かなと思える金額でもあります。
そりゃ、消費者としては少しでも安ければうれしいですが、利益でなければ事業継続できないですしね。
楽天市場見てると分かりますが、去年部門一位のお店が突然無くなったりとか(笑)。良くありますよね。そしてインターネット検索で屋号検索しても出てこない・・・。
そういうのを見てると、あ~利益でなくてつぶれちゃったか(事業継続できなかった)・・・と思って切なくなります。
ずいぶん横道にそれてしまいましたが、そういうわけで当店は定価表示できないものはオープン価格で表示する方針です。
ご理解頂けましたら幸いです。
【参考資料】
wikiペディアの定価項目。
調べてみると、へ~そうなんだと思うかもしれません。
ネット情報なので本当に100%あってるか分かりませんが。
wikiは正しいと思っている方も多いかと思いますが、結構間違ったことも書いてある(修正されたりもします)ので仕事で使うときには裏取ったほうがいいと思います。
では、また。
ストライクアームズです。
先日お客様からメーカー希望小売価格がオープン価格になっているのはなぜですか?
というお問い合わせを頂きました。
先日以外でも何回か頂いたことがあるので、どうしてオープン価格になっているのかを書いてみたいと思います。
日本国内のメーカーさんはメーカー希望小売価格が変動しないので良いのですが、
海外メーカー製品は実は定価って全く仕入元によって違うのです。
直輸入品に至っては定価ってそもそもありません。
定価を付けようがないのでオープン価格とさせて頂いております。
他のお店は定価表示されているじゃない!って思う方もいらっしゃいます。
その定価は日本代理店が付けた値段か、輸入業者さんが便宜上付けた定価です。
定価があるほうが、30%OFFなどの表記をして安値をアピールしやすいってのもあると思います。
安値競争の原因でもあり、薄利多売にならざるを得なくなる販売店にとっては、大手さんに対抗しようがない状況に陥るかもしれない表記でもあります。
私は仕入元が相当数ありますし、同じ商品を取り扱いしている業者さんもいくつかあります。
そして同じ商品でも業者さんによって定価が違うのですよ・・・。
というわけで、オープン価格にせざるを得ないわけです。
オープン価格は安値合戦の指標となる定価がないので、いくらの値段を付けようがお店の自由です。
もちろん市場価格を無視すれば売れないだけでしょう。
お客さんから見れば高すぎる値段で購入してしまうかもしれないリスクもありますが、
経験上そんな悪質なお店はそうそうありませんし、ネット通販の場合いくらでも比較できるのでオープン価格表示で問題ないかなと思っております。
当店の販売価格が安いのか高いのかは、特にリサーチしていないので分かりませんが、結構適切な価格かなと思っております。もちろん、どう思うかはお客様次第ですが。
当店の価格の付け方は、私がいくらで売って、どれくらい利益が出て、その利益でお店を続けるためのモチベーションが保てるかどうかが指針なのでゴーイングマイウェイな価格の付け方です(笑)。
言い換えると、私が普通に買い物をして、後で仕入金額を知ってそれくらいなら適正かなと思える金額でもあります。
そりゃ、消費者としては少しでも安ければうれしいですが、利益でなければ事業継続できないですしね。
楽天市場見てると分かりますが、去年部門一位のお店が突然無くなったりとか(笑)。良くありますよね。そしてインターネット検索で屋号検索しても出てこない・・・。
そういうのを見てると、あ~利益でなくてつぶれちゃったか(事業継続できなかった)・・・と思って切なくなります。
ずいぶん横道にそれてしまいましたが、そういうわけで当店は定価表示できないものはオープン価格で表示する方針です。
ご理解頂けましたら幸いです。
【参考資料】
wikiペディアの定価項目。
調べてみると、へ~そうなんだと思うかもしれません。
ネット情報なので本当に100%あってるか分かりませんが。
wikiは正しいと思っている方も多いかと思いますが、結構間違ったことも書いてある(修正されたりもします)ので仕事で使うときには裏取ったほうがいいと思います。
では、また。
EMG SI SMP GBBハンドガン (Strike Industries Licensed) 入荷しました。
ペイディ導入から1年の評価をしたいと思います。
ARCHWICK/B&T Air APC9リコイルスプリング開発について。
明けましておめでとうございます。
2024年も大変お世話になりました。2025年もよろしくお願い致します。
ARCHWICK APC9のリコイルスプリングについて
ペイディ導入から1年の評価をしたいと思います。
ARCHWICK/B&T Air APC9リコイルスプリング開発について。
明けましておめでとうございます。
2024年も大変お世話になりました。2025年もよろしくお願い致します。
ARCHWICK APC9のリコイルスプリングについて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。