2010年06月28日

鬼HOPの改良はどうなってるんだ。

こんにちは。

ストライクアームズです。

最近ブローバックの改善ばかりで、こっちまで手が回っていませんでした。
あ、WE製のガスロブーバックライフルの話です。

作業はまったり進行ですが、情報をゲットしたのでお話したいと思います。
WE製の鬼HOPは有名ですが、
個体によっては全くない場合もあると耳にしたことはありませんか?
ストライクアームズでは鬼HOP軽減加工をしてから出荷していますが、
やっぱり完全解消とはいかず、個体によっては鬼HOP(純正よりはましです)個体によっては全くないという話を頂きます。

なんでそんなことになるのかな~とずっと疑問に思っていたのですが、
あるゴム業者さんと話していたら、ゴムの工作精度は誤差0.5mmくらいあるのもあるよって話が。
「なんですと!」
0.5mmも誤差があったら、WE形式HOPにとっては致命的・・・。
分解したことのある方なら分かると思いますが、HOP突起が最大0.5mm突き出していると考えれば・・・。
完全に鬼HOPになりますね。はい。
多少の対策じゃ完全解消は出来ないはずだ・・・(かなりマシには出来ますが)。
1発加工でHOPパッキン削る(切る)しかありません。
私のいじくりまわすの専用SCARは、インナーバレルのHOP窓まで削って原型をとどめてない感じにまで変わってますが、
純正部品しか使用していませんけど鬼HOP克服してます。
失敗したら終了加工なので全くお勧めできませんが(笑)

んじゃ、マルイのHOPはなんであんなに安定してんだ!
と思っていたら、あるお方がマルイのHOPチャンバーに使っている素材ってHOPに最適な素材じゃないけど、形状が均一にできる素材なんだってって話をしてくれました。
まじっすか・・・。
真偽は確かめてないので分かりませんが、どれもある一定以上のHOP性能であることを考えると納得できるかも。
カスタムパーツのパッキンはどうなんだ!って話も考えると・・・もう何が何だか分からないですね(笑)

あと考えられるのは、初速のバラつきが原因でHOPが掛かり過ぎることがあるってことです。
WE製の真鍮チャンバーはガスルートががっちり固定されるので非常にロスが少ない構造なのですが、
中に入るノズルが実は回転する仕様になっているので、初速安定しません(そもそもガスブロなので電動並みは無理がある)。
それがHOPに悪影響を出しているのは間違いないと思います。
TSCから対策品が出ているので今度試して効果があれば、店頭に並べようと思います。

あと、RA-TECHのスティンガーはかなり軽減出来るって話なので仕入れています。
届き次第インプレと店頭に並べると思いますので(数は少ないです)ご期待ください。
なんで軽減できるかっていったら、たぶん、スティンガーのほうが精度いいんだと思いますよ。
HOP形状変わってないっぽいですし。
純正HOPパッキンのバリの多さときたらすごいですから・・・。
バリはHOPに関係ないところにあるんですけど、精度は推し量れますよね・・・。

というわけで、今のところスティンガーに期待ということになっております。
これでダメなら次を考えます。

ってことで、鬼HOPは今どうなってんの!でした。





同じカテゴリー(運営雑記)の記事画像
こういうのは好きですか?
こんなの作ってみました。
GHK M4 GBBなんだけどEBB
迷彩MASADAアップしました!あと新製品も・・。
WE L85 とGHK AKM
IWA 2011にてWE P90が展示されていた模様。
同じカテゴリー(運営雑記)の記事
 ARCHWICK/B&T Air APC9リコイルスプリング開発について。 (2025-03-19 12:00)
 明けましておめでとうございます。 (2025-01-09 17:00)
 2024年も大変お世話になりました。2025年もよろしくお願い致します。 (2024-12-27 18:00)
 ARCHWICK APC9のリコイルスプリングについて (2024-10-09 12:30)
 最近の営業状況について。 (2024-07-19 18:00)
 ARCHWICK/B&T Air APC9K PROに先行量産プロモーション仕様が入荷しました。 (2024-07-03 19:00)

Posted by StrikeArms  at 15:00 │Comments(2)運営雑記

この記事へのコメント
電動ガンインナーバレル仕様があるという噂は本当ですか??
あと、ノズルの回転は致命的ですよね…
対策パーツの情報期待しています♪
Posted by スパイク at 2010年06月28日 18:23
スパイク様
コメントありがとうございます。
WE純正にて電動ガンバレル仕様というのは聞いたことがないですが、
個人の加工でそのような仕様にしている方はいらっしゃいます。
正確に削って入るようにすれば可能です。
工作機械が必要なので個人向きじゃありませんし、1発加工なのでチャンバー潰す覚悟がないと・・・。
マルイのバレルはパッキンを外からかぶせますが、WEのバレルはパッキンが中に入るので径が違うのですね。その分を削ってあげれば入ります。問題は他にもありますがそれは機会があれば(笑)
ノズルの回転はずっと思っていました。NPASキットでも少しだけ軽減出来るのですが、根本的には解決できませんからね。
今回の対策パーツは想像通りであれば完全に動かなくなるので、マルイのガスブロ並みには安定して欲しいところです。
モノが入ってきたら検証して記事にしますからもう少しお待ちください。
Posted by StrikeArmsStrikeArms at 2010年06月28日 20:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


東松山のサバゲーフィールド 田村装備開発のプレゼント企画

MILITARY BLOG

新規登録ログインヘルプ

[PR]田村装備開発/自衛隊・警察用装備品販売