2010年07月14日
WE-TECH SCAR 分解(アッパーレシーバー)
こんにちは。
ストライクアームズです。
オリジナルハンマースプリングも発売になって忙しくなるのは目に見えておりますので、
今のタイミングで分解記事の最後を書いておこうと思います(笑)
WE-TECH SCARのアッパーレシーバー(フレーム)の分解の仕方です。
バレルまで分解したいと思います。
RA-TECH製のスティンガーを組み込む時などの参考にして下さい。
※例によって自己流なので間違っている等あればご指摘ください。

▲下側のレールについている六角ネジを2本とも外します。
そうするとレールが外れます。

▲写真で指しているトルクスネジを外します、左右に3個(前1個中心辺りに2個)ずつ計6個ついております。
スティンガーを取り付けるときには6個全て外して下さい。
ただ、分解する場合は前側に2個外せばOKです。
トルクスドライバーはT-10を使用しますが、SCAR本体のフロントサイト下についている工具を取り外して使用することもできます。
6個ともトルクスネジを外す場合は、サイドレールも取り外して下さい。六角ネジで止まっているだけなので簡単に外れます。前後で長さが違うので組み込む時に間違えないようにしてください。
その際アウターバレルを支えているスペーサーが外れますので、位置を確認しておいてください。

▲アウターバレルを前に引き抜きます。初めて分解する場合はめちゃくちゃ固いです。少しずつ慎重に抜いて下さい。外した際に前側のスペーサーも一緒に外れますので向きを記憶しておいて下さい。
トルクスネジを6個とも外した場合はチャンバーベース(名前適当)を一緒に外します。SCAR用スティンガーに付属している黒い金属ブロックと同じパーツのことです。前に動かした後下に抜きます。注意してください。固い場合はゴムハンマーなどで軽く叩きながら外して下さい。

▲アウターバレルを分解します。写真で指しているところにピンで固定されています。
ピンポンチや六角レンチなどを使用して、ハンマーで叩いて抜いて下さい。
これも初めて抜くときは非常に硬いので頑張ってください(笑)。

▲アウターバレルを外すと、チャンバーとインナーバレルが現れます。
HOPダイヤル部分を分解します。構成パーツはダイヤル、HOPリング、スプリングです。
すべて前側に引き抜けます。
HOPリングには向きがあるので組み立てるときに間違えないように注意してください。
HOPリングを外すと下からスチールボールが出てきますので無くさないようにしてください。
スティンガーを組み込む時は、純正品はスプリングしか使いません。
他はスティンガー付属品に交換してください。

▲やっとインナーバレルを取り出します。
これもチャンバーとピンで止まっています。アウターバレルをはずした時と同じように外して下さい。

▲チャンバーパッキンとインナーバレル、HOPパッキンが出てきます。
チャンバーパッキンは真鍮チャンバーに残ってしまうので、取り出す時は慎重に長いもので押し出してあげてください。
HOPパッキンはインナーバレルについていますので、スティンガーなどに交換する場合は取り外して下さい。
組み立てるときにパッキンの外側にシリコンオイルを小量吹いて下さい、間違っても内側に吹かないようにしてください。
オイルを吹いておくとパッキンの劣化を防ぐ効果と取り付けるときに滑って取り付けやすくなります。
オイルが全くない状態で取り付けると最悪パッキンがちぎれますので注意が必要です。
元に組み立てるときは逆順で大丈夫です。
ただ、アウターバレルとレール類の取り付け位置は結構微妙なバランスで取り付けが必要になります。
ちゃんと組みつけるには仮組みしたあとにロアレシーバーを先に組み付け、ボルトを2~3回手動で動作させ問題がないことを確認してから本締めすると組み立てやすいです。
※lightstaff様アドバイスありがとうございます。
以上で分解終了です。
これでSCARをバラバラに出来ますのでメンテもカスタムも自由自在です!
お役に立てれば幸いです。
では、また。
ストライクアームズです。
オリジナルハンマースプリングも発売になって忙しくなるのは目に見えておりますので、
今のタイミングで分解記事の最後を書いておこうと思います(笑)
WE-TECH SCARのアッパーレシーバー(フレーム)の分解の仕方です。
バレルまで分解したいと思います。
RA-TECH製のスティンガーを組み込む時などの参考にして下さい。
※例によって自己流なので間違っている等あればご指摘ください。

▲下側のレールについている六角ネジを2本とも外します。
そうするとレールが外れます。

▲写真で指しているトルクスネジを外します、左右に3個(前1個中心辺りに2個)ずつ計6個ついております。
スティンガーを取り付けるときには6個全て外して下さい。
ただ、分解する場合は前側に2個外せばOKです。
トルクスドライバーはT-10を使用しますが、SCAR本体のフロントサイト下についている工具を取り外して使用することもできます。
6個ともトルクスネジを外す場合は、サイドレールも取り外して下さい。六角ネジで止まっているだけなので簡単に外れます。前後で長さが違うので組み込む時に間違えないようにしてください。
その際アウターバレルを支えているスペーサーが外れますので、位置を確認しておいてください。

▲アウターバレルを前に引き抜きます。初めて分解する場合はめちゃくちゃ固いです。少しずつ慎重に抜いて下さい。外した際に前側のスペーサーも一緒に外れますので向きを記憶しておいて下さい。
トルクスネジを6個とも外した場合はチャンバーベース(名前適当)を一緒に外します。SCAR用スティンガーに付属している黒い金属ブロックと同じパーツのことです。前に動かした後下に抜きます。注意してください。固い場合はゴムハンマーなどで軽く叩きながら外して下さい。

▲アウターバレルを分解します。写真で指しているところにピンで固定されています。
ピンポンチや六角レンチなどを使用して、ハンマーで叩いて抜いて下さい。
これも初めて抜くときは非常に硬いので頑張ってください(笑)。

▲アウターバレルを外すと、チャンバーとインナーバレルが現れます。
HOPダイヤル部分を分解します。構成パーツはダイヤル、HOPリング、スプリングです。
すべて前側に引き抜けます。
HOPリングには向きがあるので組み立てるときに間違えないように注意してください。
HOPリングを外すと下からスチールボールが出てきますので無くさないようにしてください。
スティンガーを組み込む時は、純正品はスプリングしか使いません。
他はスティンガー付属品に交換してください。

▲やっとインナーバレルを取り出します。
これもチャンバーとピンで止まっています。アウターバレルをはずした時と同じように外して下さい。

▲チャンバーパッキンとインナーバレル、HOPパッキンが出てきます。
チャンバーパッキンは真鍮チャンバーに残ってしまうので、取り出す時は慎重に長いもので押し出してあげてください。
HOPパッキンはインナーバレルについていますので、スティンガーなどに交換する場合は取り外して下さい。
組み立てるときにパッキンの外側にシリコンオイルを小量吹いて下さい、間違っても内側に吹かないようにしてください。
オイルを吹いておくとパッキンの劣化を防ぐ効果と取り付けるときに滑って取り付けやすくなります。
オイルが全くない状態で取り付けると最悪パッキンがちぎれますので注意が必要です。
元に組み立てるときは逆順で大丈夫です。
ただ、アウターバレルとレール類の取り付け位置は結構微妙なバランスで取り付けが必要になります。
ちゃんと組みつけるには仮組みしたあとにロアレシーバーを先に組み付け、ボルトを2~3回手動で動作させ問題がないことを確認してから本締めすると組み立てやすいです。
※lightstaff様アドバイスありがとうございます。
以上で分解終了です。
これでSCARをバラバラに出来ますのでメンテもカスタムも自由自在です!
お役に立てれば幸いです。
では、また。
WE SCAR GBBシリーズボルトキャリアの形状変更について(2021/9)。
新商品 WE SCAR-L/H GBBシリーズ用 ボルトキャリア調整シム
WE SCAR オープンボルト インプレッション
WE SCARオープンボルトキット組込ガイド
WE-TECH SCAR 分解(ロアフレーム)改良版
WE-TECH SCAR 分解(通常分解)
新商品 WE SCAR-L/H GBBシリーズ用 ボルトキャリア調整シム
WE SCAR オープンボルト インプレッション
WE SCARオープンボルトキット組込ガイド
WE-TECH SCAR 分解(ロアフレーム)改良版
WE-TECH SCAR 分解(通常分解)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
アウターバレル回りやレールを取り外した際には、トルクスビスやボトムレールの取り付けビスはしっかり締めずにロアレシーバーを組んで、2〜3回ボルトを手動で前後させた後に本締めすると良いですよ。
コメントありがとうございます。
アドバイス本当にありがとうございます!頂いたアドバイスは記事に反映させて頂きます。これからも精進していこうと思いますので、また気になることがありましたらご意見頂ければ嬉しいです。よろしくお願い致します。
WEのM14の最新映像がYouTubeに出ていました、マガジン10本を連続して試射しているやつです、棚にズラリとならんだM14が壮観です。
日本での販売がたのしみですね!